診療情報管理士科

【3年制/男女】
診療情報管理士とは?
電子カルテシステムをはじめ医療のIT化が進む医療機関で、最も必要とされている専門職のひとつです。
診療記録を適切に管理し、その情報を活用することで、医療の質の向上および病院経営分析に必要な情報提供を行います。
診療情報管理士の業務内容は幅広く、大変重要な役割を担っています。
コースの特色
1.充実した専門授業
医療現場で働く現役ドクター、看護師、診療情報管理士指導者や経験豊富で多彩な講師陣による授業
講師陣の紹介
鈴木 斎王先生
国立大学法人 宮崎大学医学部附属病院
准教授・医学博士
(医師・診療情報管理士)
丸山 こずえ先生
独立行政法人国立病院機構
都城医療センター医療情報管理部 副部長
(診療情報管理士指導者)
2.専門性の高い上級資格取得を目指す
- 診療情報管理士
- 医療情報技師
- がん登録実務初級者認定試験
- 診療報酬請求事務能力認定試験
3.最新の医療情報システム
一人1台の電子カルテシステムを使用し、医療情報システム、情報処理知識を習得する
4.徹底した現場主義
病院実習や病院見学で、実際の医療現場の今を体験する
資格取得目標
- 診療情報管理士
- 医療情報技師能力検定試験
- がん登録実務初級者認定試験
- 診療報酬請求事務能力認定試験
- 医師事務作業補助技能認定試験(ドクターズクラーク)
- 医療秘書技能検定試験
- 医事コンピュータ技能検定試験
- 秘書技能検定試験
資格取得へのスケジュール
1年次
6月 | 医療秘書検定3級 |
---|---|
7月 | 医療事務技能審査試験<医科>(メディカルクラーク) |
11月 | 医療秘書検定2級、Word検定 |
12月 | 診療報酬請求事務能力認定試験 |
2月 | 秘書検定2級 |
2年次
6月 | 医事コンピュータ技能検定試験3級、医療秘書検定準1級、秘書検定準1級 |
---|---|
7月 | 医師事務作業補助技能認定試験(ドクターズクラーク) |
8月 | 医療情報技師検定試験 |
11月 | 医師事務作業補助技能認定試験(ドクターズクラーク)、秘書検定1級、Excel検定 |
3年次
6月 | 医事コンピュータ技能検定試験2級 |
---|---|
8月 | 医療情報技師検定試験 |
10月 | がん登録実務初級者認定試験 |
2月 | 診療情報管理士認定試験 |
主なカリキュラム
基礎科目
- 医療概論
- 人体構造・機能論
- 臨床医学総論
- 臨床医学各論Ⅰ(感染症および寄生虫症)
- 臨床医学各論Ⅱ(新生物)
- 臨床医学各論Ⅲ(血液・代謝・内分泌等)
- 臨床医学各論Ⅳ(精神・脳神経・感覚器等)
- 臨床医学各論Ⅴ(循環器・呼吸器系)
- 臨床医学各論Ⅵ(消化器・泌尿器系)
- 臨床医学各論Ⅶ(周産期系)
- 臨床医学各論Ⅷ(皮膚・筋骨格系等)
- 医学・医療用語
専門科目
- 医療管理総論
- 医療管理各論Ⅰ
- 医療管理各論Ⅱ
- 医療管理各論Ⅲ
- 医療統計Ⅰ
- 医療統計Ⅱ
- 保健医療情報学
- 診療情報管理Ⅰ
- 診療情報管理Ⅱ
- 診療情報管理Ⅲ
- 国際統計分類Ⅰ
- 国際統計分類Ⅱ
専門知識
- 医療事務
- 医療実務
- 患者接遇
- DPC基礎・演習
- 医師事務作業補助(MA)
- がん登録演習
- 医事CP知識
- 情報処理
実習
- 電子カルテ実習
- 医療事務コンピュータ実習
- Word実習
- Access実習
- Excel実習
- 病院実習
ビジネス教養
- 接遇実習
- 秘書理論・実技
- 就職実務
時間割
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | |
---|---|---|---|---|---|
1時限目 | 医療事務 | 医療情報 システム |
秘書理論 | Access 実習 |
診療情報 管理 |
2時限目 | 医療事務 | 臨床医学 | 秘書理論 | 医療管理 各論 |
診療情報 管理 |
3時限目 | 医療実務 | 臨床医学 | 診療情報 管理 | 情報処理 | 医療CP 知識 |
4時限目 | 医療管理 各論 |
医療事務コン ピュータ実習 |
DPC | 臨床医学 | MA |
5時限目 | Access 実習 |
医療事務コン ピュータ実習 |
がん登録 演習 |
臨床医学 | 電子カルテ 実習 |
6時限目 | 医療統計 | 医学医療 | がん登録 演習 |
国際統計 分類 |
電子カルテ 実習 |